「朝倉義景」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「朝倉義景」の死に際とは?日本の人物

チャンスに恵まれながらも活かしきれなかった戦国大名「朝倉義景」は、どのような最期を遂げたのでしょうか?

この記事では、「朝倉義景」の生涯と最期について分かりやすく解説していきます。

「朝倉義景(あさくら よしかげ)」とは?簡単に説明

「朝倉義景」とは、越前国(現在の岐阜県北西部含む福井県に相当)の戦国大名です。

越前朝倉氏11代目にして、越前朝倉氏最後の当主となります。

永禄8年(1565年)に、室町幕府将軍の「足利義輝(あしかが よしてる)」が京都で暗殺されます。

足利義輝の弟である「足利義昭(あしかが よしあき)」は越前国に逃れ、「朝倉義景」は自身の居城「一乗谷城」にて保護することになりました。

その後、将軍の次期候補であった「足利義昭」は、京都への上洛を目指し、「朝倉義景」に護衛を要請します。

ところが、「朝倉義景」「足利義昭」の要請に対して消極的な姿勢を取っていました。

「朝倉義景」の態度に業を煮やした「足利義昭」は、「朝倉義景」の制止もいとわず、勢力を伸ばしていた「織田信長」を頼って「朝倉義景」の元を去ります。

「足利義昭」「織田信長」を頼って上洛を果たし、室町幕府15代将軍となりました。

そして、「織田信長」「朝倉義景」に対して、2度に渡り上洛を命じますが、「織田信長」に降ることを嫌った「朝倉義景」はこれを固辞します。

このことがきっかけとなり、命令に従わない「朝倉義景」の態度は叛意ありと見なされ、織田・徳川連合軍から侵攻を受けることになりました。

織田・徳川連合軍に押されつつあった朝倉勢でしたが、朝倉氏と同盟関係にあった浅井氏当主の「浅井長政」(織田信長の妹であるお市の方の夫)が織田方に反旗を翻したことで、戦局は一転。

「織田信長」は九死に一生を得たかたちで、戦線を離脱。

その後、浅井家への報復に燃える「織田信長」は、永禄13年/元亀元年(1570年)に浅井家の居城「小谷城」を攻撃し、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍とのあいだで「姉川の闘い」が始まります。



「朝倉義景」の最期

浅井・朝倉連合軍は「姉川の戦い」で大敗し、「朝倉義景」は越前へ撤退します。

織田軍から攻め上げられながらも帰国した「朝倉義景」でしたが、この時、すでに家臣たちから見限られており、多くの兵士たちも居城「一乗谷城」から逃走していました。

その後、重臣「朝倉景鏡(あさくら かげあきら)」に勧められ「賢松寺」に逃れます。

しかし、この「朝倉景鏡」は織田軍と内通しており、「賢松寺」が織田軍から急襲を受けた後、「朝倉義景」は自刃して果てました。

享年41歳でした。

その後、一族郎党も皆殺しにされ「朝倉氏」は滅亡しました。



「朝倉義景」の死に様の信憑性

朝倉景鏡は義景の首を信長に差し出し降伏。

後に朝倉景鏡は織田の家臣とされ、朝倉義景は自害した可能性が高いと思われます。

まとめ

「朝倉義景」とは、越前国の戦国大名であり、越前朝倉氏11代目にして、越前朝倉氏最後の当主です。

「織田信長」と対立した末に自刃します。

享年41歳でした。

タイトルとURLをコピーしました