「大隈重信」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「大隈重信」の死に際とは?日本の人物

「早稲田大学」の創立者であり、攘夷志士から内閣総理大臣を2度も務めた「大隈重信」はどのような最期を迎えたのでしょうか?

この記事では、「大隈重信」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「大隈重信(おおくま しげのぶ)」とは?簡単に説明

「大隈重信」は第8代、及び第17代内閣総理大臣を務めた人物であり、「早稲田大学」創設者としても有名です。

佐賀藩の上家に生まれ、幕末の時期は攘夷志士として奔走しました。

「明治維新」後は、外国事務官判事として長崎に赴任します。

後に「参議」「大蔵省」の事務総裁にも就任し、「地租改正」などの内政改革や「富岡製糸場」の設立など殖産興業の推進を行い、日本の近代化に大きな貢献を果たしました。

「明治十四年の政変」により、一度は政府を追われるも、その後は伊藤内閣や黒田内閣、松方内閣で「外務大臣」を歴任します。



「大隈重信」の晩年と最期

明治31年(1898年)に第8代内閣総理大臣に任命され、「第一次大隈内閣」が発足するも、内部分裂や外交の失策により同年、総辞職となります。

その後は、一旦政界から離れて、「早稲田大学」の初代総長へと就任しました。

大正3年(1914年)に「シーメンス事件」と呼ばれる賄賂事件を受けて、当時の内閣総理大臣「山本権兵衛」が辞職すると、「大隈重信」が後任となり「第二次大隈内閣」が発足します。

この間に「第一次世界大戦」が起こり、日本は「日英同盟」の下、ドイツに宣戦布告を行い、参戦しました。

また、中華民国に対して、権益の継続や譲渡に関する「対華21カ条要求」を提示しました。

大正5年(1916年)の内閣総辞職に伴い、政界からは完全に引退します。

大正10年(1921年)の9月より、風邪気味になり、静養するも腎臓炎や膀胱カルタも発症し、衰弱していきました。

そして、翌大正11年(1922年)の1月10日、4時38分に、早稲田の邸宅にて享年85歳で死去します。



「大隈重信」の死に様の信憑性

死因は腹部のガンと萎縮腎、もしくは胆石症とされています。

「早稲田大学」創立にまつわるエピソード

「大隈重信」「慶応義塾大学」創立者としても有名な「福沢諭吉」は当初、お互い仲が悪かったそうです。

ところが、ある会合で意気投合したことがきっかけで、ふたりには深い絆が生まれました。

その「福沢諭吉」の勧めもあって、「東京専門学校(後の早稲田大学)」の創立につながったと云われています。

まとめ

「大隈重信」は第8代、及び第17代内閣総理大臣であり、「早稲田大学」の創立者です。

佐賀藩の攘夷志士でしたが、明治維新後は政府の中枢となり、内政改革や日本の近代化を推し進めました。

2度の内閣総理大臣就任後に政界から引退し、大正11年(1922年)1月10日の4時38分に邸宅にて死去します。

享年85歳でした。

死因は腹部のガンと萎縮腎、もしくは胆石症とされています。

タイトルとURLをコピーしました