「山本勘助」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「山本勘助」の死に際とは?日本の人物

天才軍師?「山本勘助」の晩年とは?

「山本勘助」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「山本勘助」とは?簡単に説明

山本勘助は武田二十四将や信玄公の軍師として知られています。

知名度が高いにも関わらず勘助は実在した人物かどうかの論議が絶えず、17世紀中盤の元禄年間からされています。

それは近年まで続き2000年代中盤の『高野山過去帳』調査や『山梨県史』の編纂による史料調査でも名前が出てこないため、実在しない可能性が高くなっていました。

しかし07年の大河ドラマを契機に山梨県外から新史料の発見が続き「山本菅助」なる人物が勘助として実在した認識になっています。



「山本勘助」の死に様

第4次川中島合戦の折に馬場信春とともに『啄木鳥戦法』を提案、別動隊を仕掛けさせ、上杉勢が驚いて山を降ってきたところを武田本隊が叩くという挟撃作戦を提案します。

しかし上杉謙信はこの戦法を見切っており、密かに山を下っていました。

武田軍2万を8000と12000に分けたため、数の上でも上杉勢が12000と勝り、友軍、名のある武将が討ち取られていく中で責任を感じた勘助は上杉軍の中へ飛び込んでいったのでした。

これが一般的な山本勘助の死に様となっています。



2「山本勘助」の死に様の信憑性

勘助の死に様は幾つかあり、啄木鳥戦法を見破られ責任を感じて突撃するのはどの説も共通なのですが、戦死の仕方が一定ではなく信憑性は低いと言っていいでしょう。

甲用軍艦に関しても上杉勢は車懸の陣を用いて、武田軍に波状攻撃を仕掛けたとのことですが、上杉家にはそもそも車懸の陣自体が存在せず、上杉謙信も使ったことがないそうです。

「山本勘助」のイメージを定着させた新田次郎氏の『武田信玄』

戦後、山本勘助のイメージが一般に定着したのは新田次郎氏が1965年5月号から『歴史読本』で連載した『武田信玄』によるものが大きいといえるでしょう。

これを三國志など歴史漫画の大御所横山光輝先生がコミカライズ、大河ドラマ『武田信玄』でも小説が元になって大ヒットしていますので、40代以上の方はこちらの山本勘助像で知られているかもしれません。

こちらの勘助の結末は以下の様な話になっています。

勘助は晩年の一年、川中島特有の“幕霧”について調べていました。

しかし幕霧がいつ晴れるか、霧の動きを読める村人を上杉に拐われる失態を犯してしまいます。

上杉謙信は天才であり、信玄の考えを読んでいると考えた勘助は単身妻女山に赴くとそこはもぬけの殻。

本隊が全滅するのを防ぐために別動隊の下を訪れ、真田幸隆に言葉を伝えたところで、道中で受けた傷から出血多量で事切れてしまう結末になっています。

本作は最高視聴率が49. 2%、歴代平均視聴率2位のメガヒット作品となったため、いまだこの作品の登場人物のイメージを実在の武将に重ねている方は多いようです。

まとめ

山本勘助が実在するか否かに関しての議論は江戸時代から長らく続いていました。

しかし15年ほど前から立て続けに新史料が見つかり「山本菅助」として「山本勘助」は実在していたことがほぼ確定しています。

しかし『甲用軍艦』や軍記物語『武田三代軍略』のように川中島の合戦や武田信玄公とともにどのように従軍したのかは依然不明のままです。

タイトルとURLをコピーしました