「甘利虎泰」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「甘利虎泰」の死に際とは?日本の人物

「武田四天王」「武田二十四将」にも数えられる甲斐武田氏重臣の「甘利虎泰」

「武田信虎」「武田信玄」の2代に渡って仕えた末にどのような最期を遂げたのでしょうか?

この記事では、「甘利虎泰」の生涯と最期について分かりやすく解説していきます。

「甘利虎泰(あまり とらやす)」とは?簡単に解説

「甘利虎泰」とは甲斐武田氏に仕えた戦国武将です。

甲斐の虎で有名な「武田信玄」、及び「武田信玄」の父「武田信虎(たけだ のぶとら)」の家臣として活躍しました。

「武田信虎」に仕えていたときは「武田四天王」の1人に数えられ、「武田信玄」に仕えた後に「武田二十四将」の1人に数えられます。



武田信虎に仕える

出生については定かではありませんが、「武田信虎」の下では「宿老」という重臣として仕えました。

「武田信虎」の嫡男「武田晴信(たけだ はるのぶ)」(のちの武田信玄)は、父に疎まれており、武田家臣からも軽く見られていました。

しかし、「甘利虎泰」ら一部の家臣は「武田晴信」の才覚を見抜き、評価していたそうです。

やがて、天文10年(1541年)に、「武田信玄」と重臣たちにより、「武田信虎」を追放するクーデターが起こります。

「武田信虎」が盟主である「今川義元」へ会うために、駿府(現在の静岡県)に赴いているあいだ、「甘利虎泰」「武田信玄」の監視を任されていました。

そして、「武田信虎」の留守中に、「武田信玄」や重臣たちから計画に加担すように要請されます。

他の重臣たちがクーデター計画に逸る中、「甘利虎泰」は主君を裏切ることにためらいを抱いていました。

そこで、「甘利虎泰」は武田家の守護神として祀られていた「八幡大菩薩」と重宝御旗「盾無の鎧」の前でクジを引き、結果が「吉」と出たためクーデターに参加することを決めたとされています。



「甘利虎泰」の晩年

クーデターの後、「武田信玄」が武田家当主となり、「甘利虎泰」も宿老として新たな主君を支えました。

「信濃侵攻」に参加し、天文16年(1547年)の「志賀城攻め」では、敵軍の関東管領「上杉憲政(うえすぎ のりまさ)」により派遣された後詰め部隊を、重臣たちとともに別動隊を率いて、撃破します。

その結果、「小田井原の闘い」にて大勝を収めました。

翌天文17年(1548年)には「村上義清(むらかみ よしきよ)」とのあいだで起こった「上田原の戦い」に参加しますが、武田軍は敗北してしまいます。

戦の最中、「武田信玄」を守るために討死したと伝えられています。

まとめ

「甘利虎泰」とは甲斐武田氏に仕えた戦国武将で、「武田信玄」の父「武田信虎」に仕えていたときは「武田四天王」の1人として、「武田信玄」に仕えた後に「武田二十四将」の1人として数えられています。

晩年に至っても、重臣として仕える傍ら戦場に身を置き、功績を挙げ続けました。

「上田原の戦い」にて、主君「武田信玄」を守るために戦死を遂げました。

タイトルとURLをコピーしました