中国の歴史きっての名宰相である斉の「管仲」はどのような晩年や最期を迎えたのでしょうか?
この記事では「管仲」の生涯や晩年について分かりやすく解説していきます。
「管仲(かん ちゅう)」とは?簡単に説明
「管仲」とは、中国春秋時代に存在した国「斉」の政治家です。
名前は「管夷吾(かん いご)」ですが、字(あざな)の「管仲」として広く知られています。
宰相として「斉」を強国へと繁栄させ、仕えていた「桓公」を覇者へと導きました。
「管仲」の晩年
晩年の「管仲」は君主と変わらないほどに非常な贅沢な暮らしを送っていたそうです。
しかし、「斉」を強国へとたらしめた偉業から、分相応なことだと彼の贅沢ぶりを非難する国民は誰もいなかったと言われています。
一方で、「管仲」の功績を評価した周王朝の「襄王」は、諸侯でなければ得ることができない「上卿」という位を与えようとします。
しかし、「管仲」は「自分には過ぎたる待遇である」とこれを固辞します。
そして、紀元前645年に天寿を全うしました。
「管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)」
深い友情や、親密な友との交わりを意味する故事成語で、「管仲」と「鮑叔牙」の友情にまつわるエピソードが由来となっています。
昔、2人は一緒に商売をしており、利益を分ける際に「管仲」は余分に分け前を取っていました。
しかし、「管仲」が貧しいことを知っていた「鮑叔牙」は「管仲」を非難しませんでした。
「管仲」が「鮑叔牙」のためを思ってやったことが、裏目に出てしまったことがありました。
しかし、物事は上手く運ばないこともあると「鮑叔牙」が「管仲」を非難しませんでした。
「管仲」は士官しては結果が出せず、免職を繰り返していました。
しかし、機会に恵まれなかっただけだと「鮑叔牙」は「管仲」を非難しませんでした。
「管仲」は戦に出ては、逃げ帰っていました。
しかし、年老いた母がいることを知っていた「鮑叔牙」は「管仲」を非難しませんでした。
仕えていた公子「糾」が斬首され、「管仲」は生け捕りとなりました。
しかし、「管仲」の天下を見据えた志を知っていた「鮑叔牙」は「管仲」を非難しませんでした。
このことから、「管仲」は「私を生んだのは父と母であるが、私を本当に理解してくれているのは鮑叔牙だ」と口にしたそうです。
また、当初「管仲」を殺害するつもりでいた「桓公」に対し、「鮑叔牙」は「斉の統治だけでなく、天下の統一を目指すのであれば、管仲を宰相として取り立てなければならない」と諫めました。
「鮑叔牙」の進言通りに「桓公」は「管仲」を宰相として起用します。
やがて、「管仲」の手腕のもと「斉」は強国へと栄え、「桓公」は覇者へと上り詰めたのです。
まとめ
「管仲」は中国春秋時代に「斉」の宰相として活躍した政治家です。
「斉」を一大強国へと発展させ、「桓公」を覇者へと導きました。
晩年は君主と変わらないほどの贅沢な暮らしを送った後、紀元前645年に逝去します。
故事成語の由来となったり、その偉業から中国の歴史きっての名宰相として名前が挙げられます。