この記事では、「難波康子」の晩年や最期を分かりやすく説明します。
「難波康子」とは?
 難波康子とは日本の登山家の1人で、七大陸最高峰登頂を成し遂げた人物です。
 東京都大田区出身で、早稲田大学時代にワンダーフォーゲル同好会に所属していました。
 1974年に航空貨物会社のフライング・タイガーラインに入社します。
 会社に勤務しながら登山を続け、エベレストクラブを設立しました。
 海外の国際公募隊に参加して、モンブランやキリマンジャロ、マッキンリー(デナリ)などの山々を次々と登頂していきました。
「難波康子」の晩年
 難波康子は晩年も会社勤務を続けており、休暇を利用して登山も行っていました。
 これはとても珍しいことで、著名な登山家はスポンサーを得て登山のための資金を得ています。
 メディアなどにも積極的に出るのが一般的でした。
 難波康子はメディアに露出することはなく、自身の収入で登山の費用を賄っていたといいます。
 登山のために長期休暇を取得する際には、土曜日や日曜日などの休日にも仕事をしていました。
 1992年にエルブルス、1993年にヴィンソン・マシフ、1994年にカルステンツ・ピラミッドの登頂に成功しています。
 そして、1996年5月にエベレスト登頂に成功し、七大陸最高峰制覇を成し遂げています。
「難波康子」の死に様
 難波康子がエベレストの登頂に成功したのは、1996年5月10日のことです。
 47歳の時でした。
 日本人として2人目の七大陸最高峰制覇で、日本人女性としては2番目にエベレスト登頂に成功したのです。
 しかし、下山中に猛吹雪に巻き込まれ、遭難してしまいます。
 そして凍死しました。
「難波康子」の死に様の信憑性
 難波康子は遭難した後、しばらくは生きていたといいます。
 最終キャンプ地から300m程のところまできていましたが、猛吹雪のため立ち往生してしまいました。
 そして、低体温症により亡くなったのです。
 難波康子の遺体は翌年回収され、遺族が立ち合い荼毘に付されました。
 夫はエベレストクラブで知り合った難波健一です。
 通常、遺体は山に残したままにすることが多いのですが、夫は遺体を運んでベースキャンプで火葬することを選びました。
まとめ
 難波康子は47歳で、エベレスト登頂という偉業を成し遂げます。
 七大陸最高峰を制覇しました。
 しかし、下山中に猛吹雪に巻き込まれ、そのまま亡くなってしまいます。
 死因は凍死でした。



