「佐々成政」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「佐々成政」の死に際とは?日本の人物

織田軍きっての精鋭として活躍し、かの「さらさら越え」でも有名な戦国武将「佐々成政」はどのような最期を遂げたのでしょうか?

この記事では、「佐々成政」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「佐々成政(さっさ なりまさ)」とは?簡単に説明

「佐々成政」は若い頃より「織田信長」に仕え、親衛隊「黒母衣衆(くろほろしゅう)」の筆頭として抜擢されます。

主要な戦場で戦功を挙げた後、織田家重臣「柴田勝家」の与力となり、「府中三人衆」の1人として北陸方面の主力を担うことになります。

「本能寺の変」により「織田信長」が横死すると、後継者争いで「羽柴秀吉」「柴田勝家」が対立し、天正11年(1583年)に「賤ケ岳(しずがたけ)の戦い」が起こります。

「佐々成政」は柴田方に与するも、「柴田勝家」は敗北し、やむなく「羽柴秀吉」に臣従することになりました。



「佐々成政」の晩年と最期

天正12年(1584年)に「豊臣秀吉」「織田信雄」「徳川家康」と対立し、「小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い」が起こります。

「佐々成政」も織田・徳川軍に呼応して、豊臣方の武将「前田利家」と戦いました。

しかし、戦いの最中、豊臣と織田・徳川間で和睦が結ばれます。

「佐々成政」は、和睦を考え直すよう説得するために、真冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を越えて、「徳川家康」の浜松城へ向かいました(さらさら越え)。

結局、説得は失敗に終わり、「佐々成政」はやむなく「豊臣秀吉」に降伏、領地を失ってしまいます。

その後、天正15年(1587年)に「九州征伐」で戦功を挙げ、肥後国(現在の熊本県)を与えられるも、早々に「肥後国人一揆」が発生します。

「佐々成政」は鎮圧に失敗し、翌年に「豊臣秀吉」の命を受けて切腹しました。



「佐々成政」の死に様の信憑性

「佐々成政」は生年が不明なため、没年齢に関しては50歳から73歳まで諸説挙げられていますが、兄や娘の年齢から逆算した53歳が有力説とされています。

切腹の際、「佐々成政」は短刀で腹を横一文字に?っ切った後、掴み出した臓物を天井に投げつけたと伝えられています。

さらさら越え

「徳川家康」への説得の際に「佐々成政」が敢行した「さらさら越え」ですが、現在でも真冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系の踏破は難しいとされています。

そのため、「さらさら越え」についての真偽の程は未だに不明であり、ルート検証などを元に諸説挙げられています。

5. まとめ 「佐々成政」「織田信長」に仕えた戦国武将で、親衛隊「黒母衣衆」の筆頭や「府中三人衆」として活躍しました。

「本能寺の変」で主君が果てた後、紆余曲折を経て「豊臣秀吉」へ臣従します。

「九州征伐」での功績が認められ、肥後国を与えられますが、一揆の鎮圧に失敗した責を負って切腹しました。

生年が不明なため、正確な没年齢は不明ですが、53歳説が有力視されています。

タイトルとURLをコピーしました