「滝廉太郎」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「滝廉太郎」の死に際とは?日本の人物

この記事では、滝廉太郎の晩年や最期について紹介します。

滝廉太郎とは?

滝廉太郎とは、明治時代に活躍した日本を代表する作曲家です。

「荒城の月」「箱根八里」「花」といった名曲を作曲した人物として知られています。

1901年に発表した「荒城の月」は日本で初めて作曲された西洋音楽の歌曲で、哀愁漂うメロディが特徴的です。

それまでは日本では、ヨナ抜き音階と呼ばれる独特の旋律で曲が作られていました。

「荒城の月」は西洋音楽の旋律によって作られた曲です。

また、滝廉太郎は「お正月」「雪やこんこん」など童謡も作曲しています。



滝廉太郎の晩年

滝廉太郎は、1894年に東京音楽学校に入学しました。

1898年に卒業しますが、そのまま研究科に進んでいます。

東京音楽学校において、滝廉太郎は作曲とピアノの才能を開花させました。

滝廉太郎の代表作となる「荒城の月」を発表したのは、まだ20歳の時です。

その後も「花」を含めた組曲「四季」「箱根八里」「鳩ぽっぽ」「お正月」「雪やこんこん」等、多数の作曲を行っています。

そして1901年、ヨーロッパ留学生としてドイツに渡り、ライプツィヒ音楽院に入学します。

ライプツィヒ音楽院は、ドイツの音楽家として有名なメンデルスゾーンが設立した音楽院です。

ライプツィヒ音楽院で作曲や音楽理論、ピアノ等を学んでいましたが、ドイツに渡って5か月後に病に倒れてしまいます。

肺結核でした。

病状は回復せずに、日本に帰国することになります。



滝廉太郎の死に様

滝廉太郎はドイツから日本に帰国後、父親の故郷である大分で療養していました。

患っていた肺結核は徐々に悪化していき、本人も死期を悟っていたようです。

そして、大分の自宅で23歳という若さで亡くなりました。

滝廉太郎の死に様の信憑性

滝廉太郎は死期を悟った後、「憾(うらみ)」という曲を残しています。

滝廉太郎が残したピアノ曲は多くはありませんが、「憾」はその一つになります。

「憾」は人を恨む気持ちを表しているわけではなく、「無念」とか「未練」といった心情を表したものです。

まだ20代という若さで病に倒れ、死が間近に迫っていることに抱いた無念の気持ちが伺えます。

まとめ

滝廉太郎は晩年に、「荒城の月」「花」「箱根八里」「雪やこんこん」「お正月」など数々の名曲を作曲しました。

ドイツに留学しますが肺結核に侵され、日本に帰国後23歳という若さで亡くなっています。

タイトルとURLをコピーしました