「正岡子規」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「正岡子規」の死に際とは?日本の人物

病気に苦しんだ正岡子規の死に際とは?

正岡子規の晩年や最期について解説します。

「正岡子規」とは?簡単に説明

正岡子規は、日本の文学に大きな功績を残した人物です。

愛媛県に生まれて地元の高校へ進みましたが中退しています。

その後は東京へ行き東京の高校へ入りました。

それから現在の東京大学に入りましたが、大学も中退してしまいます。

様々な学校に入ったり、出たりを繰り返したようですが、学生時代に俳句を作るようになり、新聞社に就職してからが、正岡子規が有名になるきっかけです。

新聞社では自分で連載を持って、松尾芭蕉などを論評しました。

それから、友人や弟子を集めて俳句の会も頻繁に開いており、子規は多くの俳句や短歌を残しました。

日記なども執筆したのですが、特に俳句へ大きな貢献をしたと言えます。



「正岡子規」の晩年

正岡子規は21歳ごろに初めて血を吐いてしまい、その後も何度も血を吐く経験をしました。

医者からは結核と診断されたのですが、当時は結核の治療方法がなく、多くの人が結核で亡くなっていたので、子規は自分の死が近いと考えるようになっていきます。

また、日清戦争へ記者として行ったのですが、それによりさらに病気が進行しました。

子規は20代で早くも晩年を迎えてしまったのです。

鳥のホトトギスは口が赤く、血を吐くと言われていて、子規はホトトギスの俳句を作るようになり、その時に子規と名乗るようになりました。

晩年の病気の苦しみから、有名な子規の名前が出てきたのです。

病院に入院したり、自宅で療養しながら、子規は多くの文学作品を残しました。



「正岡子規」の死に様

結核の病気が進行すると、子規は腰痛になります。

歩くのが厳しくなるような腰の痛みに悩まされました。

腰の痛みは、最初はリウマチの病気だろうと思っていたようです。

しかし、医者の診断では結核の菌によって、腰に痛みが出ているとされました。

これにより子規は、寝たきりの生活になってしまいます。

腰やお尻の周辺に菌による穴ができて、そこから膿が出てしまい、子規は苦しい激痛に苦しめられました。

それでも子規は、俳句などの文学活動をやめようとはしません。

病が重い状況でも、多くの弟子たちを育てています。

寝たきり生活が3年ほど続いてから、正岡子規は亡くなりました。

34歳という若さでこの世を去っています。

「正岡子規」の死に様の信憑性

正岡子規には多くの弟子がいました。

高浜虚子が有名でしょう。

さらに友人も多くおり、夏目漱石は子規の親友として有名です。

弟子や友人たちの多くが、晩年の病に苦しむ子規の見舞いに訪れています。

弟子たちは、病気の子規を看病しながら、子規の文学活動の手伝いもしています。

多くの弟子や友人たちが、重い病の子規の姿を見ていますから、正岡子規の死に様として残っているエピソードは、かなり信憑性が高いでしょう。

まとめ

正岡子規は、海外のベースボールを野球として日本に広めたのですが、病気により若くして野球はできなくなってしまいました。

一方で、自分の人生が短いことを早めに理解して、俳句を中心とした文学活動に集中できたとも言えます。

タイトルとURLをコピーしました