「北里柴三郎」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「北里柴三郎」の死に際とは?日本の人物

医学者の「北里柴三郎」とは、どのような歴史上の人物なのでしょうか?

「北里柴三郎」のおおまかな人生のあらすじを簡単に解説して、その晩年・死に様について詳しく紹介していきます。

「北里柴三郎」とは?簡単に説明

「北里柴三郎(きたざとしばさぶろう,1853年~1931年)」は、日本の「細菌学の父」と呼ばれている高名な医学者・細菌学者です。

東京医学校(現東京大学医学部)を卒業した後、内務省衛生局に就職してドイツに医学留学を命じられました。

ドイツでは細菌学(病原微生物学)の権威だったロベルト・コッホ博士に師事して、1889年に破傷風菌を純粋培養する研究に成功しました。

さらに破傷風の免疫抗体を人為的につくる血清療法(ワクチン)を発明したり香港でペスト菌を観察したりしたことで、北里の名前は世界的に知られました。

1892年(明治25年)に私立伝染病研究所(現東大医科学研究所)、1914年(大正3年)に北里研究所、1917年(大正6年)に慶応大学医学科を創設して、日本の近代医学の発展に貢献した大勢の医師の弟子を育てました。



「北里柴三郎」の晩年

1892年(明治25年)に福沢諭吉の援助で、北里柴三郎の研究拠点として創設された「私立伝染病研究所」は、1899年(明治32年)に国の援助で「国立伝染病研究所」となります。

しかし1906年(明治39年)にはこの国立伝染病研究所が立派な新しい建物に建て替えられて、内務省から文部省所管に移されます。

所長も北里柴三郎から東大医科大学校長の青山胤通(あおやまたねみち)に変えられますが、この勝手な決定に憤慨した北里は1914年、私費を投げ打って「北里研究所」を設立しました。

晩年の北里柴三郎は「北里研究所」で、「狂犬病・赤痢・チフス」などの伝染病研究を行いました。

1917年には慶應義塾大学部医学科が認可されますが、北里柴三郎は福沢諭吉の旧恩に報いる意味もあって、無給で慶應大学の医学科学長を務め、日本の医学の発展と教育に尽くしたのです。



「北里柴三郎」の死に様

「北里柴三郎」は1917年(大正6年)、日本で初めての医師会である「大日本医師会」の初代会長に就任します。

さらに1923年(大正12年)、医師法に依拠した「日本医師会」を創設、その初代会長としても日本の医学・医療の進歩に貢献しました。

1928年に慶應大学の医学部長こそ辞任しましたが、晩年も慶應大医学部の顧問や日本医師会会長として研究・医療の分野で働き続けました。

しかし1931年(昭和6年)6月13日の早朝5時、北里柴三郎は東京都の麻布にあった自宅で「脳溢血(のういっけつ)」を起こして死去しました。

6月17日に東京の青山斎場で北里柴三郎の葬儀が営まれ、その後に青山墓地に埋葬されました。

「北里柴三郎」の死に様の信憑性

「北里柴三郎」の死に様は脳内で血管が破れて出血する「脳溢血(脳血管性障害)」という病気による死亡であり、近代史で「正確な死亡日時」まで残されているのでその信憑性は高いと言えます。

北里柴三郎は東京都麻布の自邸にて、高齢の影響もある脳溢血を発症して死亡したのです。

まとめ

「北里柴三郎」の大まかな人生の流れと晩年・死に様について分かりやすく解説しましたがいかがでしたか?

日本の近代医学・細菌学の発展に貢献した「北里柴三郎」は、78歳で脳溢血のために自宅(東京麻布)で亡くなりました。

「北里柴三郎」の死に様について調べたいときは、この記事の内容を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました