鍋島直茂は、肥前佐賀藩の藩祖として知られる人物です。
その晩年と最期について紹介します。
鍋島直茂とは?
鍋島直茂は肥前の豪族であった鍋島清房の次男として生まれ、龍造寺氏に仕えました。
主君である龍造寺隆信の生母が、父である清房に嫁いだため隆信とは義兄弟の関係となりました。
隆信からは厚い信頼を得ており、隆信に従って各地を転戦します。
沖田畷の戦いにおいて隆信が亡くなると、龍造寺氏で実権を握りました。
龍造寺家の家督は隆信の子である政家が継いでいますが、豊臣秀吉が朝鮮に出兵した折には直茂が龍造寺氏の家臣団を率いて戦いました。
鍋島直茂の晩年
鍋島直茂は龍造寺政家の後見を務めていましたが、龍造寺氏で実権を握るにあたって政家との不和が目立つようになります。
鍋島直茂は政家を隠居させ、政家の子である高房の後見人となることで佐賀城主となりました。
朝鮮出兵で文禄の役と慶長の役に従軍したことにより、領内で確固たる地位を築きます。
豊臣秀吉の死後に起こった関ケ原の戦いでは、徳川方に組しています。
ただし、直茂の息子の勝茂は最初豊臣側である西軍に組していました。
そのため徳川家康に対して恭順の意志を示すため、立花宗茂の柳川城を攻略するなど西軍の武将の城を攻撃することを求められました。
そういった功績が家康に認められ、龍造寺家の本領は安堵されています。
江戸時代に入ると龍造寺高房は龍造寺家の実権を回復するよう再三幕府に働きかけますが、認められませんでした。
鍋島直茂の息子である勝茂が幕府の公認の元で龍造寺家の跡を継ぎ、直茂の後見を受けて佐賀藩主となっています。
鍋島直茂の最期
鍋島直茂に実権を奪われた形になった龍造寺高房は、直茂を深く恨んで自殺を図りました。
その際、夫人を道連れにしています。
夫人は亡くなりましたが高房は一命をとりとめました。
しかし、その半年後に高房も亡くなっています。
鍋島直茂は龍造寺家に対する配慮のためが、自らが藩主になることはありませんでした。
息子である勝茂が藩主となったのです。
直茂は龍造寺一門に対しては敬意を示しつつも、弟や息子たちに支藩を立てさせる等を行い藩の統治を強固なものにしていきました。
そして、81歳で亡くなります。
耳に腫瘍ができ、それが元で亡くなったと言われています。
激痛に襲われ苦しんだ末の死だったため、高房の亡霊の仕業ではないかという噂がたちました。
鍋島直茂をめぐる逸話
鍋島直茂は朝鮮出兵に行った際、朝鮮から多くの陶工たちを伴って帰国しました。
その中の一人が白磁器を焼成したのが、有田焼の始まりといわれています。
まとめ
鍋島直茂は龍造寺隆信に仕えていましが、主君の死後は龍造寺氏内で実権を掌握します。
関ケ原の戦いでは徳川家康に味方し、所領を安堵されました。
龍造寺家から実権を奪う形となり、龍造寺高房からは恨まれています。
直茂は81歳で亡くなりましたが、耳に腫瘍ができて苦しんだ末に亡くなったといわれています。