「陶晴賢」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「陶晴賢」の死に際とは?日本の人物

陶晴賢は戦国武将の一人で、大内氏の重臣の家柄に生まれました。

陶晴賢の晩年と最期を紹介します。

陶晴賢とは?

陶晴賢は、陶興房の次男として誕生します。

陶氏は周防国の戦国大名大内氏の重臣で、守護代を世襲していました。

兄は亡くなったいたので、父の死により家督を相続します。

晴賢の主君は大内義隆で、子どもの頃は可愛がられていたといいます。

また、義隆から総大将の権限を与えられて毛利元就の援軍に駆けつけたこともあります。

しかし、義隆は相良武任を重用するようになり、晴賢と義隆の仲は悪くなっていきました。

武任暗殺を企てますが、上手くいきませんでした。

そこで晴賢は挙兵を決意し、主君である義隆を自害に追い込みます。



陶晴賢の晩年

主君の大内義孝を自害させた陶晴賢は、大内氏において実権を握ります。

この時、大内氏の当主には大内義隆の養子となっていた大内晴英を迎えました。

実質的には、晴賢の傀儡政権です。

晴賢の謀反は大寧寺の変と呼ばれ、西国の支配図を大きく変えた事件として知られています。

大内氏は西国で随一の勢力を誇ったことがある一族だったからです。

大内義隆の死により、大内氏と激しい抗争を繰り返してきた尼子氏などは、虎視眈々と大内氏の領土を狙って勢力を拡大させようとます。

一方、晴賢も文治的だった義隆の政治手法を転換しようと、軍事強化を推進します。

しかし、大内家の支配下にある国人や諸大名の負担を大きくしたため、反発を招きました。



陶晴賢の最期

大内氏は安芸国や石見国も支配下においていましたが、石見三本松城の吉見正頼が陶晴賢に反旗を翻しました。

三本松城の戦いと呼ばれる合戦が起こります。

そして晴賢が石見国に軍勢を集めている最中、毛利元就が挙兵したのです。

晴賢は隙をつかれた形となり、安芸国は毛利家が支配することになりました。

晴賢は大軍を率いて安芸の厳島に侵攻しますが、毛利元就に奇襲攻撃を受けて負けてしまいます。

退路も断たれ、逃走中に自害して果てました。

陶晴賢をめぐる逸話

毛利元就と厳島で激突した陶晴賢でしたが、退路を断たれて自害に追い込まれたのは厳島の村上水軍が毛利氏に味方したからです。

なぜ、毛利氏についたのかというと、大内義隆が亡くなった後の晴賢に不満を持っていたからです。

晴賢はかねてから厳島に注目しており、大内氏で実権を握ると真っ先に厳島を接収します。

そして、駄別料という通行料を船から徴収するようになりました。

それまで駄別料は村上水軍が徴収していたものなので、村上水軍は晴賢に大きく反発しました。

それが厳島の戦いにおいて、毛利氏に味方することにつながったと考えられます。

まとめ

陶晴賢は主君である大内義隆から可愛がられていましたが、やがて対立するようになります。

義隆に対して謀反を起こし、義隆を自害に追い込みます。

そして大内氏で実権を握りますが、毛利元就の挙兵にあい敗北を喫しました。

そして、逃走中に自害しています。

タイトルとURLをコピーしました