「川路利良」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「川路利良」の死に際とは?日本の人物

「日本警察の父」とも称される「川路利良」はどのような最期を迎えたのでしょうか?

この記事では、「川路利良」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「川路利良(かわじ よしとし)」とは?簡単に説明

「川路利良」は薩摩藩士であり、明治維新後に日本の警察及び、日本の警察制度を創り上げたことから「日本警察の父」と称される人物です。

藩主「島津斉彬」に随伴して江戸に向かい、飛脚として江戸と薩摩を結ぶ連絡役を担いました。

元治元年(1864年)の「禁門の変」では、長州藩士「来島又兵衛」を狙撃して退けるという大きな戦果を挙げます。

慶応4年(1868年)に「戊辰戦争」が勃発すると、薩摩官軍大隊長として「鳥羽・伏見の戦い」に参戦し、その後も東北各地の戦を戦い抜きました。



「川路利良」の晩年と最期

明治維新後は「西郷隆盛」の斡旋で東京府大属、権典事、典事に就任しました。

その後、明治5年(1872年)には邏卒(=警察)総長に任じられ、欧州の警察を視察するために渡欧しています。

帰国後、フランスの警察制度を基に日本の警察制度を改革し、明治7年(1874年)に警視庁創設と同時に初代大警視(=警視監督)へと就任するのでした。

やがて、明治10年(1877年)に「西南戦争」が起こると、「川路利良」は陸軍少将を兼任し、反乱軍を相手に連戦連勝を重ねます。

「西南戦争」終結後、明治12年(1879年)の1月に視察のため、再び欧州へ向かいますが、渡航中に病で倒れてしまいました。

欧州到着後、現地の医師に診てもらうも、病状は回復せず、同年10月8日に郵船で帰国します。

ところが、帰国後、病状はさらに悪化し、同月13日に享年46歳で死去しました。



「川路利良」の死に様の信憑性

病死とされていますが、詳しい死因については不明となっています。

また、汚職捜査を危惧した関西の政商「藤田組」により毒殺されたという噂も当時流れたようです。

川路のキンタマ

「戊辰戦争」の折、「磐城浅川の戦い」にて「川路利良」は敵の銃弾を受け、陰嚢を負傷してしまいます。

銃弾が貫通していたものの、幸い睾丸(=キンタマ)は無事だったようで、縮むことなく垂れ下がっていたことから、肝が据わっている証として「川路のキンタマ」と薩摩藩兵たちは賞賛したそうです。

まとめ

「川路利良」は日本警察の基礎を創り上げた人物であり、「日本警察の父」とも呼ばれています。

幕末では薩摩藩士として、藩の連絡役を務め、「戊辰戦争」では「鳥羽・伏見の戦い」をはじめ、各戦に参加し、戦功を挙げました。

明治維新後に、欧州警察を視察し、フランスの警察制度を基に日本警察、及び日本の警察制度を構築します。

初代大警視に就任した後も明治政府のために活躍し、「西南戦争」では「西郷隆盛」らを相手に戦いました。

明治12年(1879年)に再び視察のために欧州へ渡りますが、渡航中に病を発症し、帰国後の同年10月13日に病没します。

タイトルとURLをコピーしました