「長野業正」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「長野業正」の死に際とは?日本の人物

甲斐の虎「武田信玄」を大いに悩ませた「上州の黄班(=虎)」こと「長野業正」はどのような最期を迎えたのでしょうか?

この記事では、「長野業正」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「長野業正(ながの なりまさ)」とは?簡単に説明

「長野業正」は関東管領の山内上杉氏に仕えた戦国武将であり、上野国(現在の群馬県)箕輪城の城主だった人物です。

不詳ですが、祖先は元祖プレイボーイとして有名な平安時代の歌人「在原業平(ありわらのなりひら)」と称しています。

長野家は、周辺の小豪族や国人をまとめる立場にあり「箕輪衆」として山内上杉氏に臣従していました。

主家内での立場を強めていくも、主君「上杉憲政(うえすぎ のりまさ)」とは、出兵にかんする意見の食い違いや、「武田信玄」からの内通の勧誘などが影響し、関係に溝ができていたと云われています。



「長野業正」の晩年と最期

天文21年(1552年)に「憲政」が武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)を失ったことに伴い、西上州の諸将と共に長野氏も主君から離反しました。

後世の著作によると、「憲政」が越後国(現在の新潟県)に落ち延びた後、「信玄」は西上野の攻略に乗り出します。

これに対し、「長野業正」は上杉家への義理立てから北条氏に降ることなく、一進一退の攻防を繰り広げながら、6度にも及ぶ「信玄」の侵攻を全て阻止しています。

これらの活躍により、「上州の黄班(=虎)」とも呼ばれ、主家への義理を通し、主君が追われた上野の地を守り通したことから忠臣とのイメージも抱かれています。

ただし、裏付けとなる史料に乏しいため、後世の創作の可能性も挙げられています。

永禄3年(1560年)に「上杉謙信」は関東へ進軍した際は、「長野業正」もすぐさま呼応し、「北条氏康」との戦いに参加したとされています。

永禄4年(1561年)11月22日(もしくは、6月21日とも)に、享年71年(もしくは、享年63年とも)で病没しました。



「長野業正」の死に様の信憑性

病没とされていますが、没年月日については異説があり、死因についても定かではありません。

「上州の黄班」に悩む「甲斐の虎」

甲斐の虎として知られる「信玄」の軍略を以ってしても、「長野業正」の防衛を打ち破ることは叶いませんでした。

「信玄」はたまらず「上野に業正ひとりがいる限り、上野を攻略することはできない」と嘆いたそうです。

その後、「長野業正」が没したことを知ると「信玄」「これで上野を手中に収めたようなもの」と喜び、上野へ進軍したとされています。

まとめ

「長野業正」は山内上杉氏に仕えた戦国武将です。

上野国へ侵攻してくる「信玄」を6度に渡って退けたことで「上州の黄斑」とも称されています(後世の創作の可能性あり)。

「上杉謙信」の関東出兵に参加した翌年、永禄4年(1561年)11月22日(あるいは、6月21日)に、享年71年(あるいは、享年63年)で病没しました。

タイトルとURLをコピーしました