「山浦景国」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「山浦景国」の死に際とは?日本の人物

山浦景国は、戦国時代に上杉謙信に仕えた武将の一人です。

その晩年と最期について紹介します。

山浦景国とは?

山浦景国は、北信濃の戦国大名である村上義清の嫡男として誕生します。

村上国清と名乗っていましたが、上杉謙信に仕えたことで山浦家を継ぐことになったのです。

謙信の死後に、上杉家の後継者争い「御館の乱」で功績を挙げたことから上杉景勝から「景」という字を与えられて山浦景国と名前を変えました。

上杉謙信の家臣となったのは、武田信玄との争いに敗れたからです。

父の義清と共に城を捨て、信玄を頼って越後に落ち延びました。

山浦景国と父の義清は、上杉一門に迎え入れられます。

景国は謙信の養女を妻としました。



山浦景国の晩年

上杉謙信の家臣となった山浦景国は、謙信に従って様々な合戦に参加しました。

上杉氏の家臣の中でも重臣であり、織田信長や徳川家康など他の一門との交渉役も務めています。

一向一揆の交渉役を担ったこともあるようです。

その後、上杉謙信が急死すると、景国は上杉景勝に仕えるようになります。

上杉氏は謙信の後釜を上杉景勝と上杉景虎が争っていました。

そこで起こったのが御館の乱で、この戦いにおいて景国は多大な功績を挙げました。

それが認められ、景勝の「景」という字を与えられ景国と名乗るようになったのです。

本能寺の変によって織田信長が亡くなると、上杉景勝は川中島の四郡を手に入れました。

そこで海津城を景国に任せます。

海津城は父である義清の領土だったところです。

景国は、領国への帰還を果たしたことになります。



山浦景国の最期

海津城代となった山浦景国でしたが、越後に召喚されてしまいます。

副将であった屋代秀正が出奔し、その責任を取らされたからです。

他の諸将達もそれになびく恐れがあったため、上杉景勝自ら海津城に乗り込んできたとされます。

海津城代を解任された山浦景国は、その所領は安堵され根知城主となっています。

そして文禄元年に亡くなっていますが、死因などはよく分かっていません。

山浦景国の晩年は不遇だった?

海津城から越後に戻されてしまった景国ですが、決して不遇だったわけではありません。

名跡も領土も安堵され、上杉家の家臣の中では筆頭に挙げられる重臣でした。

上杉家が会津に転封になった時には、6,500石の陸奥国塩松城の城主となっています。

ただし、父の義清と共に武田信玄に追われ、領地を捨てなければいけなかったことから海津城に対する思い入れは深かったと考えられます。

戻りたいという気持ちを抱えていたのは間違いありません。

ちなみに父の義清は武田信玄を破ったことが2度もあるのですが、故郷を捨てているため腰抜けというイメージが定着してしまいました。

まとめ

山浦景国は晩年、御館の乱で功績を挙げています。

主君の上杉景勝から高く評価されました。

父の旧領であった海津城を任されますが、出奔した部下の責任を取る形で越後に召喚されました。

山浦家の領土は召し上げられなかったので、さほど不遇ではなかったと考えられます。

タイトルとURLをコピーしました