色部勝長は、上杉氏の重臣として活躍した戦国時代の武将です。
色部勝長の晩年と最期、死因について紹介します。
色部勝長とは?
色部勝長は、越後北部の国人豪族である揚北衆の一人です。
色部憲長の子として誕生しました。
平林城の城主で、長尾為景・長尾晴景・長尾景虎(後の上杉謙信)の三代に仕えました。
ただし、上条上杉家の定憲と長尾為景との間で争いが起きた時には、定憲の側につき為景を隠居に追い込んでいます。
それにより長尾家は晴景が家督を継ぐことになりました。
色部勝長の晩年
上杉謙信の代になると、色部勝長は謙信から厚い信頼を得ていました。
上杉謙信が景虎と名乗っていた頃には、揚北衆のいる下越地方では領地をめぐる紛争が続きます。
御家騒動などもあり、混乱した状況でした。
その様々な騒動で謙信は、色部勝長を仲裁役に任じています。
そのことからも勝長は、交渉事に長けた人物であったことが分かります。
また、勝長は勇猛果敢な武将としても知られていました。
上杉軍は猛者揃いの軍団でしたが、その中にあっても勝長は全く引けを取っていません。
数々の武功を残しており、川中島の戦いでは謙信から武功を称賛され感状が与えられました。
これは血染めの感状と呼ばれており、身内や一族を失いながらも忠孝を尽くしたことに対して謙信が感謝の気持ちを表すため家臣に与えたものです。
亡くなった人々の血によってもたらされたものであることから血染めの感状と呼ばれるようになりました。
この戦いで勝長は、先鋒を務めた柿崎影家を救ってもいます。
色部勝長の最期
色部勝長は、永禄12年に起きた本庄繁長の乱の最中に亡くなっています。
本庄繁長の乱は、揚北衆の本庄繁長と上杉謙信との間で起こった内乱です。
上杉氏の武将たちが総動員された大規模な内乱となりました。
ことの発端は、恩賞をめぐって謙信に不満を持っていた繁長が甲斐の武田信玄の誘いに乗り謀反を計画したことによります。
しかし、それが謙信に伝わり、謙信は繁長を討つべく居城である村上城を攻略しようとします。
色部勝長はその攻略中、繁長の夜襲にあって命を落としました。
色部勝長の死因
色部勝長は村上城を包囲していたところ、本庄繁長の夜襲にあって亡くなったといわれています。
ただし、病死という説もあり、はっきり断定することはできません。
色部勝長をめぐる逸話
本庄繁長の乱では、繁長は謙信に不満を抱く国人たちを自分の元に集めようとしました。
本庄繁長と同じ揚北衆であった色部勝長の元にも密書が届いていましたが、勝長は迷わず謙信の側につきます。
また、同じく繁長から密書が送られた中条景資も、繁長からの密書を謙信にそのまま差し出しています。
それが繁長の謀反が発覚するきっかけとなったのです。
まとめ
色部勝長は上杉謙信から重用されていました。
本庄繁長の乱が起きた時、繁長の居城である村上城を攻略しようとしていました。
その際、繁長の夜襲にあい、勝長は命を落としたのです。