「安田顕元」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「安田顕元」の死に際とは?日本の人物

安田顕元は上杉謙信に仕えた武将で、川中島の戦いでも功績を上げています。

その安田顕元の晩年は、謙信の後継者争いに端を発する恩賞問題で板挟みとなる苦渋に満ちたものでした。

安田顕元の晩年と最期を紹介します。

安田顕元とは?

安田顕元は、上杉家の家臣だった安田景元の子として誕生します。

景元も謙信や謙信の父である長尾為景から信頼されていた武将です。

父の跡を継いで安田家当主となった顕元は、父と同様に上杉謙信に仕えます。

「顕」という字を謙信から与えられました。

勇将といわれる武将が多い上杉軍ですが、顕元もその一人でした。

甲斐の国の武田信玄と領土をめぐって争った川中島の戦いでも功績を残しており、川中島にも近い場所にある飯山城を任されています。



安田顕元の晩年

主君である上杉謙信が没すると、越後国内では共に謙信の養子であった上杉景勝と上杉景虎が後継者を争う御館の乱が勃発します。

この御館の乱で安田顕元は、大きな役割を果たし活躍しました。

顕元は上杉景勝に味方したのですが、それは景勝の母が謙信の姉で、父方も上杉氏の血をひく人物だったからです。

景虎は北条氏康の子で、人質として謙信の元に送られ養子となりました。

顕元は血筋からいえば、景勝が上杉家を継ぐのが相応しいと考えたのです。

そして、景虎の側についていた国人たちを味方に引き入れようと様々な工作を行います。

それにより新発田重家や堀江宗親を景勝の味方に引き入れることができました。

結果的に景勝は景虎に勝利し、景虎は妻子と共に自害することになります。



安田顕元の最期

御館の乱後、安田顕元は非常に苦しい立場に立たされることになりました。

顕元は上杉景虎側についていた人々を味方に引き入れるにあたって、恩賞を約束していたのです。

ところが、御館の乱が終わると景勝はこの約束を反故にしてしまいます。

譜代の武将たちに恩賞を与え、顕元が味方に引き入れた国人たちには恩賞をほとんど与えませんでした。

特に反発したのは新発田重家で、合戦の際には獅子奮迅の働きを見せていました。

顕元は新発田重家に城を与えてほしいと景勝に言っていて了承されていましたが、約束が守られることはなかったのです。

顕元が仲裁役となり両者を説得しようと奔走しますが、景勝に何度恩賞を出すように願っても受け入れられることはありませんでした。

結局、責任を感じた顕元は、自害してしまいます。

安田顕元の死の影響

安田顕元が自害して果てると、周辺の国人たちに衝撃が走りました。

その死をきっかけに新発田重家は、上杉家からの離反を決意します。

顕元の切腹は、重家に対しての謝罪の意味もあったからです。

顕元が義理堅い人物であったことは間違いありません。

まとめ

安田顕元は、上杉謙信の後継者争い御館の乱で上杉景勝の側につきます。

国人たちを味方に引き入れるなど勝利に貢献しましたが、約束していた恩賞は与えられず両者の板挟みとなって苦しい立場に立たされます。

責任を感じた顕元は、自害して果てました。

タイトルとURLをコピーしました