「徳川家光」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「徳川家光」の死に際とは?日本の人物

「参勤交代」「鎖国」を行ったことで知られる江戸幕府第3代将軍「徳川家光」はどのような最期を迎えたのでしょうか?

この記事では、「徳川家光」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「徳川家光(とくがわ いえみつ)」とは?簡単に説明

「徳川家光」は、江戸幕府第3代将軍であり、第2代将軍「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の次男(兄が早世したため嫡男として扱われる)でもあります。

将軍就任後は、大御所となった父「秀忠」と共に二元政治を行い、父の死後は、幕府の職務や権限を明確化し、組織を洗練しました。

また、全国の大名に対しては「参勤交代」を制度化し、幕府による支配力を強化させます。

対外貿易の統制やキリスト教の禁止・弾圧も行いますが、後の寛永14年(1637年)に「島原の乱」が勃発、これを鎮圧しました。



「徳川家光」の晩年と最期

対外政策として、段階的に貿易や渡航、出入国に関わる管理、制限を敷き、寛永18年(1641年)頃には「鎖国」体制が出来上がりました。

しかし、翌寛永19年(1642年)に「寛永の大飢饉」が起こり、国内経済は深刻なダメージを受けます。

「徳川家光」は農民統制のため、寛永20年(1643年)に「田畑永代(でんぱたえいたい)売買禁止令」を発令しました。

また、翌正保元年(1644年)には国土基本図の編纂事業として、全国の大名に「国絵図」「城絵図」の作成を命じました。

一方、国外では、同時期に中国の「明」王朝が滅び、「清」王朝が台頭したことで、体制の再編に追われます。

慶安3年(1650年)に病気を患い、翌慶安4年(1651年)の4月20日(6月8日)、江戸城にて死去、 享年48歳でした。



「徳川家光」の死に様の信憑性

記録によれば、「徳川家光」は献上された茶碗を眺めていたところ、急に体が震えだし、そのまま卒倒してしまい、翌日に死去したと残されています。

数日前には歩行障害とみられる症状が出ていたこともあり、死因は「脳卒中」とされています。

病気がちだった「徳川家光」

幼少の頃の「徳川家光」は病弱で、吃音もあったと云われています。

また、20代の頃には「脚気」を患い、「天然痘」にも罹っていました。

それが影響してか、養生法として、風邪をひいたときなどは布団を5、6枚かぶり、さらに厚着をして寝るということをしていたため、かえって病状を悪化させていたという逸話も残っています。

まとめ

「徳川家光」は江戸幕府第3代将軍となった人物です。

国内では諸大名に対して「参勤交代」を制度化、国外に対しては「鎖国」体制をとるなど、強権的な武断政治を敷き、国内政治の安定と江戸幕府の支配を盤石にしていきました。

晩年に「寛永の大飢饉」「清」王朝台頭に伴う対応に追われた後、慶安4年(1651年)の4月20日(6月8日)に死去します。

記録によるところ、死因は「脳卒中」とされています。

タイトルとURLをコピーしました