「若山牧水」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「若山牧水」の死に際とは?日本の人物

この記事では、「若山牧水」の晩年や最期を分かりやすく説明します。

「若山牧水」とは?

若山牧水とは明治から昭和にかけて活躍した歌人で、その生涯では9000首もの歌を残しました。

数多くの歌集を残していますが、1910年に発行された「別離」で牧水は自然主義の歌人として歌壇での地位を確立します。

庶民の心にも広く浸透し、人気歌人となりました。

若山牧水の代表歌には、「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」があります。

また、短歌だけではなく随筆や紀行文、童話なども手掛けています。



「若山牧水」の晩年

若山牧水は旅が好きで、晩年もあちこち旅をしていたといいます。

妻の喜志子とは1912年に結婚しており、翌年には長男を授かっています。

4人の子どもに恵まれますが、子どもが生まれてからも牧水は旅に出かけていました。

喜志子も歌人で、牧水が主催する「創作」にも作品を発表しています。

旅が多い夫に代わり留守を守りながら歌を詠んでいました。

牧水も旅先から喜志子に手紙を書いていて、1日に2通も書いていたといいます。

それから1920年には、一家で沼津に移住しています。

牧水が沼津の自然を気に入ったためです。

沼津に自宅を新築したことで、牧水は多額の借金を抱えました。

出版事業にも携わっており、そのための借金もしています。

そのため一家の生活は決して楽ではありませんでした。



「若山牧水」の死に様

若山牧水は、1928年9月17日に自宅で亡くなりました。

享年43です。

死因は肝硬変で、急性胃腸炎も併発していたといいます。

亡くなる前年には妻と共に2カ月にわたる朝鮮旅行に行っていますが、体調不良のため帰国しています。

「若山牧水」の死に様の信憑性

若山牧水の死因である肝硬変は、長年の飲酒によって引き起こされたと考えられています。

牧水は酒豪として知られ、1日に1升のお酒を飲んでいたといいます。

それ以上の量を飲むこともありました。

日本酒やビール、ウイスキーなどを飲んでいたといいます。

皆とワイワイ飲むのではなく、1人で酒を味わうことを楽しんでいました。

「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」などお酒にちなんだ短歌も沢山あります。

まとめ

若山牧水は晩年も旅に出かけながら、数多くの短歌を残しました。

お酒が好きで毎日かなりの量を飲んでいましたが、肝硬変になり亡くなってしまいます。

享年43です。

タイトルとURLをコピーしました