「東健次」の人生・人物像の概略を簡単に紹介してから、「晩年・死に際(死因)・死に様の信憑性」を詳しく説明します。
「東健次」とは?簡単に説明
東健次(あずまけんじ,1938-2013)は、三重県松阪市飯高町の山中に「陶芸空間 虹の泉」という壮大な陶器の世界をつくりあげた陶芸家です。
「陶芸空間 虹の泉」は、東健次が約35年もの歳月をかけてコツコツと一つ一つの陶器を焼き上げて築き上げた、芸術的かつカオスな陶芸の世界なのです。
無数の陶製のオブジェやパネルなどが並ぶ「虹の泉」は東健次の未完のライフワークであり、「約5800平方メートル」の広大な土地にここまで多くの陶器が設置された空間は世界でも類例がありません。
「東健次」の死に様
東健次は「虹の泉」の構想を思いついてから死ぬ直前まで、計画通りに陶器の制作を続けていました。
東健次の晩年は陶芸家として、「陶芸空間 虹の泉」の完成に向けてひたすらに陶器を作り続けることに捧げられましたが、2013年5月22日に急逝したとだけ報じられています。
事件・事故による被害を受けたなどの死亡ではなく、病気・衰弱などによる死亡と推測されますが、「具体的な死因」にまつわる報告・報道はありません。
享年74歳。
東健次の死後は奥さんがその遺志を継いで陶器の制作を続けました。
「東健次」の死に様の信憑性
東健次の死に様は、ライフワークである「虹の泉」の陶器制作に人生のほぼ全てを捧げて亡くなったというものです。
具体的な病名などの死因については報じられていないので不明ですが、死亡した日にちは「2013年5月22日」であることが分かっています。
加害者のいる事件・事故などの死亡ではないようです。
「急逝」とだけ報じられているので、長期入院の果ての死去などではなく、急逝発作などによる死去だった可能性があるでしょう。
「東健次」の小ネタ等
東健次が陶芸家としての人生の時間のほぼ全部を費やした「虹の泉」は、松阪市内から車で1時間以上走った山奥にあります。
24歳の時、スリランカのジャングルの奥地にある世界遺産「シギリヤ遺跡」を観賞したことが、「虹の泉のインスピレーション」を生んだとされています。
初めはアルゼンチンに「虹の泉」のような芸術空間を作ろうとしたのですが土地取得などが難しくて断念、故郷の三重県松阪市に戻ってから現在の山中で「虹の泉」の制作に着手しました。
東健次の死後は氏の遺言に従った陶器の制作・設置を奥さんやお子さんが行い、2016年に一応完成したとされますが、奥さんは「永遠に未完の作品」であるとも語っています。
まとめ
「東健次」の人生のあらましを紹介した上で、「死に様・死に際・その信憑性」を詳しく説明しましたがいかがでしたか?「東健次」の晩年・死因・死に際がどのようなものであったのかを調べたい時は、この記事の内容を参考にしてみてください。