「織田信秀」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「織田信秀」の死に際とは?日本の人物

かの「織田信長」の父であり、「尾張の虎」とも称される「織田信秀」はどのような最期を遂げたのでしょうか?

この記事では、「織田信秀」の晩年や最期について分かりやすく解説していきます。

「織田信秀(おだ のぶひで)」とは?簡単に説明

「織田信秀」とは、尾張国(現在の愛知県西部)の戦国武将、並びに戦国大名であり、三傑として有名な「織田信長」の実父です。

「尾張の虎」とも称されています。

もともとは小さい勢力であった「織田氏」の家督を相続した後、奪取した「名古野城(なごやじょう)」を拠点に、尾張国にて勢力を拡大していきます。

支配領域での経済基盤を築きあげた後、朝廷や室町幕府第13代将軍「足利義輝(あしかが よしてる)」とも接触し、献金や献上を通して中央権力とも関係を構築していきます。



「織田信秀」の晩年と最期

「織田氏」を尾張国における一大勢力に押し上げた「織田信秀」ですが、その後は「斎藤道三(さいとう どうさん)」「今川義元(いまがわ よしもと)」を相手取り、敗北を重ねました。

天文13年(1544年)の「加納口(かのうぐち)の戦い」にて、「斎藤道三」に敗北しますが、後に和睦を締結します。

しかし、今度は「今川義元」の侵攻が始まり、城の陥落や支配勢力が今川方に寝返ったことで、次第に支配領域や勢力を削られていきました。

そして、「今川氏」に追い詰められていく中、天文21年(1552年)3月3日(諸説あり)に居城の末森城で倒れ、まもなく死去します。

享年42歳でした。



「織田信秀」の死に様の信憑性

「織田信秀」の死因は病死とされており、家臣の記録には「疫病」(=流行り病)と記されていますが、「脳卒中」「心筋梗塞」など諸説あるようです。

没年没日に関しても、天文18年(1549年)説や、「定光寺年代記」では天文21年(1552年)3月9日、「箕水漫録」では天文20年(1551年)と記されており、諸説伝わっています。

「織田信秀」の葬儀と「織田信長」

「織田信秀」の葬儀は、親族や家臣をはじめ、300人余りの人が参列し、盛大に執り行われました。

そんな中、実子の「織田信長」は身なりも整えずに葬儀に遅刻してきました。

そして、抹香を鷲掴みにして、亡き父の位牌に投げつけたと云われています。

この行動の理由については様々な推察がされていますが、もともと悪評が立っていた「織田信長」「織田信秀」は生前より後継者として推しており、親子の間には強い信頼関係があったようです。

まとめ

「織田信秀」「尾張の虎」と称され、「織田信長」の実父でもある戦国武将、並びに戦国大名です。

尾張国にて、小勢力だった「織田氏」を一大勢力へと成長させました。

その後、敗戦を重ね、「今川義元」からの侵攻に追い詰められる中、42歳で病死しました。

死因については、「疫病」と家臣の記録に残っていますが、「脳卒中」「心筋梗塞」との説もあります。

没年没日に関しても諸説挙げられています。

タイトルとURLをコピーしました