「安東愛季」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「安東愛季」の死に際とは?日本の人物

奥州でも屈指の戦国大名である「安東愛李」

彼はどんな晩年や最期を迎えたのでしょうか?

この記事では、「安東愛李」や彼の晩年について解説していきます。

「安東愛李(あんどう ちかすえ/よしすえ)」とは?簡単に説明

「安東愛李」は戦国時代から安土桃山時代にかけて存在していた出羽国(現在の山形県と秋田県)の戦国武将です。

下国(檜山)安東氏8代目当主であり、天文8年(1539年)に「安東舜季 (あんどう きよすえ)」の子として誕生します。



「安東愛李」の功績

「分裂していた安東氏の統一」
「安東氏」は鎌倉時代から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方の下北半島、蝦夷地までを領していました。

その後、安東氏は檜山郡を拠点にした下国(檜山家)安東氏と秋田郡を拠点にした上国(湊家)安東氏に分裂します。

このうち、檜山家安東氏として生まれたのが「安東愛李」です。

「安東愛李」は政略結婚や養子縁組を活用し、湊系家東氏を吸収して分裂した安東氏を統一します。

「北日本最大の港湾都市を築く」
一族を統一した「安東愛李」は、内政にも力を振るいます。

「安東愛李」は湊家安藤氏が低率の津料(通行税)を支払うことを条件に領土経営を認めていました。

その後、蝦夷地貿易などの旧来からの外海交易に加え、河川交易への統制強化を図ります。

それが原因で、河川交易を巡って元亀元年(1570年)に豊島玄蕃らによる謀反「湊騒動」が勃発しました。

戦いには仙北の大宝寺家や戸沢家も加わり由利郡へ侵攻します。

2年に及ぶ戦いの末、安東氏が勝利を収め、由利郡の大半を支配下に置くことに成功します。

「中央権力との関係構築」
「安東愛李」「織田信長」や、信長の死後は「豊臣秀吉」と誼を通じて関係を構築していました。

その結果、東北の武将としては初めての「従五位下」「従五位上侍従」に任官されます。



「安東愛李」の晩年

「安東愛李」は、雄物川流域の支配権を巡って戸沢氏との戦いを開始します。

天正15年(1587年)に、仙北郡にて角館城主の「戸沢盛安」と戦いますが、淀川の陣中で病死します。

享年49歳でした。

晩年、「安東愛李」は安東氏から秋田氏に改名をしています。

「安東愛李」にまつわる話

ポルトガルのカトリック司祭であり宣教師のルイス・フロイスの記録に「安東愛李」に関する記述が見られます。

永禄8年(1565年)2月28日付けの書簡にて、「日本の極北にて、都より約三百リーグを隔つる所に一大国あり、野獣の皮を着、全身多毛、髪髭頗る長き蛮人之に住す」と記されています。

まとめ

「安東愛李」は戦国時代から安土桃山時代にかけて存在した出羽国の戦国武将です。

天正15年(1587年)に、仙北淀川の陣中にて病死します。

享年49歳でした。

北日本最大の港湾都市を築き上げ、羽後(出羽国北部)最大の大名となった「安東愛李」は、「斗星(北斗七星のこと)の北天に在るにさも似たり」と評されました。

タイトルとURLをコピーしました