「赤井時家」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「赤井時家」の死に際とは?日本の人物

赤井時家は、丹波で勢力を誇った戦国武将です。

赤井時家の晩年と最期について紹介します。

赤井時家とは?

赤井時家は、赤井忠家の長男として誕生します。

赤井氏は清和源氏の流れをくむ一族で、管領であった細川氏や丹波守護代の内藤氏の勢力下にありました。

しかし、時家は細川高国に対して反乱を起こした波多野元清に加勢し、細川氏との戦いに勝利します。

その後は阿波の細川晴元に従ったため、波多野元清と対立することになりました。

波多野氏との合戦で、時家は丹波を追われてしまいます。



赤井時家の晩年

赤井時家は波多野氏との戦いに敗れ、嫡男の家清と共に播磨の三木城に落ち延びました。

波多野氏が細川晴元側に寝返ったため、再び丹波へと帰還することができました。

その後、丹波の氷上郡では国人が2つに分かれ争います。

細川晴元を中心とする勢力と内藤宗勝を中心とする勢力の争いです。

赤井氏は晴元方に組しており、宗勝方に組する足立氏や芦田氏と争うことになりました。

氷上郡香良において合戦が行われますが、この戦いで嫡男の家清が負傷してしまいます。

その傷が元で家清は亡くなりました。

ただし、足立氏や芦田氏の犠牲も非常に多かったと言われています。

この時、時家はすでに家督を家清に譲っていたようです。

家清の子である忠家はまだ年少だったため、荻野氏に養子に入っていた時家の次男の直正が忠家を補佐することになりました。

赤井氏と荻野氏は勢力を少しずつ盛り返し、烏帽子山城を築きます。

直正が内藤宗勝を討ち取り、赤井氏は氷上や天田、何鹿といった地域を完全に支配下に置きました。



赤井時家の最期

赤井氏の実権を握っていたのは時家の次男である荻野直正です。

織田信長との争いも発生しますが、信長から討伐命令を受けた明智光秀を退却させるなど直正は軍事面で優れた手腕を発揮します。

しかし、首の腫瘍が元で直正が亡くなると、赤井氏は再び明智光秀によって城を攻め滅ぼされてしまいました。

それをきっかけに赤井氏は没落します。

時家が亡くなったのは、それから3年後のことでした。

享年88です。

88歳というかなりの高齢だったので、死因は老衰であろうと考えられます。

時家は長男の家清と次男の直正に先立たれたことになります。

ただし、明智光秀に城を攻め滅ぼされても殺害されたわけではないので、織田信長は時家の身の安全は保障していたのかもしれません。

赤井時家をめぐる逸話

赤井時家は、次男の直正を荻野氏の養子にしています。

直正は叔父であった荻野秋清を暗殺し、荻野氏を手中に収めました。

これは時家の策略だったともいわれていますが、はっきりしたことはよく分かっていません。

まとめ

赤井時家は丹波を追われますが、勢力を盛り返して再び丹波へと戻っています。

晩年は家督を譲っており、次男の直正が赤井氏の実権を握っていました。

しかし、直正の死によって赤井氏は没落します。

時家が亡くなったのはその数年後で、88歳でした。

タイトルとURLをコピーしました