「上杉景勝」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「上杉景勝」の死に際とは?日本の人物

有名な戦国武将の一人・上杉謙信の後継者として知られるのが、「上杉景勝」です。

謙信の跡を継いで名門・上杉家を率いた彼の人生は山あり谷ありで、波乱万丈でした。

今回は、そんな上杉景勝の概要と最期について、詳しく紹介していきます。

「上杉景勝」とは?簡単に説明

「越後の龍」と呼ばれた上杉謙信ですが、実子がおらず、後継者不在が問題でした。

そこで養子として数名を迎え入れたのですが、そのうちの一人が「上杉景勝」です。

景勝は謙信の甥にあたる人物でした。

幼少期に兄と父を相次いで亡くし、そのまま謙信に引き取られたと言う経歴があります。

以後は謙信のもとで関東出兵などに従事し、めきめきと頭角を現しました。

このまま順調に謙信の後継者として成長するかと見られたのですが、そうはいきません。

当の謙信が後継者を指名できないまま急逝したことで、壮絶な家督争いに巻き込まれます。

骨肉の争いに勝利したものの、彼の人生は安泰を得ず、以後も苛烈さを増すばかりです。

織田家との闘争を皮切りに、小田原征伐や朝鮮出兵など戦に次ぐ戦。

それでも賢明に上杉家を守り、成長させていきます。

彼の手腕無しでは、上杉家が危機に陥っただろう場面も少なくはありません。

しかし、徳川の世になって、とうとう窮地に陥ります。

秀吉の死後、存在感を増す家康に反発した景勝は不利な状況に立ちました。

そして、関ヶ原の合戦に臨んだ徳川の虚をつく形で、彼は北方で蜂起しました。

最上義光を攻めて形勢逆転をはかった、慶長出羽合戦です。

この大一番で一時は押したものの、最上義光・伊達政宗の連合軍の前に敗北を喫しています。

後は、関ヶ原で勝利した家康から、どう上杉家を守るかが焦点になりました。



「上杉景勝」の晩年

真っ向から歯向かった景勝に対し、家康は寛大な処分を与えます。

彼の身の安全はもちろん、上杉家も存続を許されました。

しかし、石高は大幅に減少して、かつて隆盛を極めたころと比べると、かなり見劣りする状態になったのは否定できません。

後は大坂冬・夏の陣に参戦する以外は、徳川による統治の内政面を支援して過ごしたようです。

彼の晩年はどちらかと言うと、それまでとは打って変わって、穏やかな状況だったのでしょう。



「上杉景勝」の死に様

晩年を過ごした米沢城で、69歳の時に病を拗らせ、死去したとされています。

「上杉景勝」の死に様の信憑性

69歳は当時としては高齢で、家臣が懸命に介抱したとの逸話があることからも、病死で間違いないでしょう。

まとめ

「上杉景勝」について紹介してきました。

謙信に比べると知名度は低いですが、豊臣政権では極めて重要な人物だった他、一時敵対した徳川においても信用され、熱心に役目を全うするなど「仕事人」としての一面があります。

徳川に反目しなければ大大名として勇名をとどろかせたのかもしれませんが、寡黙で部下の前で笑ったのは一度だけと言う逸話もある堅物ですので、家康の傍若無人な振舞を許せなかった可能性がありそうです。

言い換えれば、そのような堅実な性根を持つため、家康も過剰な処分は避けたのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました