「三好義継」の死に際とは?晩年や最期(死因)など分かりやすく解釈

「三好義継」の死に際とは?日本の人物

三好義継は戦国時代、河内の国の大名だった武将です。

三好宗家の最後の当主となりました。

その晩年と最期について紹介します。

三好義継とは?

三好義継は、三好氏の家臣であった十河一存の子として生まれます。

幼少の頃に父が亡くなったので、伯父である三好長慶の元で育てられることになりました。

その後、長慶の養子となります。

長慶が亡くなると家督を継ぎますが、三好三人衆と松永久秀が後見役を務めました。

義継は上洛すると、二条御所を襲撃して将軍の足利義輝を殺害する永禄の変を起こします。

足利義輝が政治の実権を握っていた三好長慶の死を好機ととらえ、足利将軍家の威光を取り戻そうとしたのを阻止するためと言われています。



三好義継の晩年

三好義継が家督と継いだ時、三好政権を支えていたのは三好三人衆と呼ばれる三好氏の重臣であった三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人と松永久秀でした。

永禄の変の際には、三好三人衆と松永久秀の息子である松永久通を従えています。

義継は足利将軍家を排除した政権を確立しようとしていたとされますが、はっきりしたことは分かっていません。

その後、三好氏では内部で対立が起き、三好三人衆と松永久秀が反目することになります。

義継は三好三人衆に担がれ三好家の旗頭となって松永久秀と争いますが、ないがしろにされることが多く不満を募らせます。

そして三好三人衆の元を逃れ、松永久秀と手を結びました。

機運を見る能力に長けた久秀は、足利義昭を将軍に擁立しようと上洛する織田信長に従いました。

義継もそれに同調します。

信長によって河内北半国は安堵されましたが、大半の領土は失いました。

義継は信長の家臣となり、若江城主となったのです。

また、信長の仲介により、足利義昭の妹を妻としています。



三好義継の最期

将軍となった足利義昭と後見役の織田信長の関係は最初は良好でしたが、やがて対立するようになります。

義昭は判信長派の武将を集め挙兵しますが、逆に信長によって京都から追放されてしまいます。

それにより足利幕府は滅びました。

そして、この時に頼ったのが義弟である三好義継です。

義継は義昭を若江城に匿いました。

しかし、これが信長の逆鱗に触れ、信長の軍勢に若江城を攻められます。

重臣の裏切りなどもあり、若江城は落城しました。

義継は妻子と共に自害しています。

享年25でした。

義継の死によって、三好宗家も滅亡したことになります。

義継が匿った足利義昭は、織田の軍勢の攻撃を受ける前に若江城を脱出していて無事でした。

これは信長が、義昭が城を逃れるのを待った上で攻撃したからと言われています。

義継にとっては皮肉な結果になったと言えるでしょう。

まとめ

三好義継は、義兄である足利義昭を城に匿ったことで織田信長の逆鱗に触れました。

若江城を攻められ、妻子と共に自害しています。

享年25という若さで亡くなっています。

その死により、三好宗家は滅亡することになりました。

タイトルとURLをコピーしました